情報波が押し寄せてくる生活
関係ないはずの周りの会話が気になってしまって、自分の作業に集中できない時ってありませんか?
鋭い感覚を持っていて周りの情報を拾ってしまう人は、こういうことが良く思ってしまいます
- ドアの向こうに人の気配があったり
- 遠くで電話が鳴ったり
そんな職場でどうやって集中して仕事をしているんだろう?と思って最近まで疑問に思いながら、何とか頑張って集中しようとしたり、気分転換にコーヒーを飲んでみたり、
そんな風にごまかしながら過ごしてきました。
誰も気になっていないという事実
でも実は、「普通の人は気にもしていないらしい」というのを知ったのは私にとって衝撃でした
そもそも気にならないんですって
「そりゃ仕事がはかどりますわ」
というわけで、気になって、集中できないのは仕方ないと割り切ったら、なんだか気持ちも楽になったりしたので、
同じように集中できない人がいたら、自分の特性なんだと割り切って、悩みを手放すというのも一つの選択肢になってきますよ
敏感なのは悪いことじゃない
ちなみに、アーティストタイプの人は「周りの環境に敏感」という特性を持っている人が多くいます
この特性は弱点ではなくて、敏感に回りの変化を察知できる特性でもあるので、自分の特性の一つと思って、うまく付き合ってあげましょう!
この特性とうまく付き合えると、気遣いが得意になったり、相手の気持ちを察して助けてあげることもできるようになるので、もっと幸せな人生を過ごせるようになるかもしれません!
コメント
濃やかな配慮あるアートですね!✨✨