経営者など、企業の代表となって活躍している人に、アートに強く惹かれ興味を持っている人が多いと言われています。無意識のうちにアートの分野に惹かれる人も多いようで、気がついたらコレクターになっていたなんてことも。どうして経営者の多くはアートにこんなにも魅了されるのでしょうか。
経営者がアートに強く惹かれるのは理由があった
企業のトップとして日々責任のある立場を担っているのが経営者です。自分のさじ加減一つで、企業の在り方を変えることもできます。たくさんの社員がいると、それぞれの生活もありますし、日々時間に追われ忙しい毎日を送っているかもしれません。経営者の多くにアート好きが多いのはこんな理由があるようです。
成功者としての証だから
まずは趣味や資産的な価値でアートに興味を持つ経営者の方もいます。金銭的な余裕があるため、なにか新しいことをはじめて視野を広げたいと思うときに、アートを選ぶことが多いようです。実業家のなかには、コレクションを集めて美術館まで設立する人もいます。アートはどんな時代でも残る資産ですし、世の中に発信し続けます。
財産として後世の人に受け継がれていくことを考えると、長く楽しめるのも特徴です。しかも時代とともに価値を高めていくことも考えられるなど、アートならではの特有の性質に惹かれる経営者も多いようです。自分の手元に価値あるものを置いて楽しみたい、こんな想いがあるのです。
想像力を刺激してくれる
有名なアーティストの作品に関わらず、すべての作品は鑑賞する側にとっても想像力を刺激してくれる効果があります。見るだけでもさまざまな発見がありますし、今まで知らなかった世界を知ることで、世の中の見え方が変わる楽しさもあります。
ビジネスの世界は常に変化し続けているからこそ、そのきっかけにもなるアートに強く惹かれるのはいうまでもないのです。人間は誰しも偏ったものの見方をしてしまいがちですが、芸術作品は多方面から見ることの面白さや、純粋にアートを楽しむ心を教えてくれるのです。
経営者の思考はアートの分野に通ずるものがある
経営者の立場になると、毎日が試行錯誤の連続です。ただ仕事に行って決められたことをこなすよりも、常に新しい何かを考え形にしようとしています。日々忙しい時間を過ごしながらも心身ともに働かせ、企業の成長に尽力しているのではないでしょうか。実はこの思考こそ、アートに通ずるものがあると思います。
芸術家は“理想の未来”を想像して動きます。できる・できないなどは後からついてくるものとして考え、実現するためには何をしたらいいのか常に頭で考えています。かかる費用や人の数などより具体的に考えて行動につなげていきます。大抵の人は無理に形にしなくても…と諦めてしまう分野だとしても、まずは理想を描いて実現することにエネルギーを使います。この思考こそがクリエイティブな考えへと繋がっていくヒントになるのです。
経営者の立場になると、いかに企業を大きく成長させるのか、社員に豊かな生活をさせられるかを常に考えます。もともと型にはまっているものではなく、ゼロから作り上げていかなくてはいけないこともあるのです。どこか、アートの世界と似ているものがありますね。
まとめ
経営者の多くがアートに惹かれる理由がわかったのではないでしょうか。もっと企業を良くしたいと考える、向上心の高い経営者ほど、アート好きな人が多いようです。資産的な価値の高さだけでなく、インスピレーションを得られること、プロの作品を身近な場所に置くことで、いい刺激にもなっているのだと思います。アートによっては癒しにもなりますし、いい影響がたくさんありますよ。
コメント