不安定なVUCA時代に求められるアート思考とビジネス思考の違いとは

アートと経営 アーティストと経営者の話

日々新しいものが生まれては消えていく時代です。常識にとらわれることなく、いかに柔軟に対応するかが求められています。そんなVUCA時代にこそ注目されているのが、アート思考です。一般的なビジネス思考とはどんな違いがあるのか、わかりやすく解説していきます。

アート思考が求められている理由

アート思考とは、いわゆる芸術家が持っている考え方のことです。常に全く姿形のないところから一つの作品を生み出し、多くの人の感情を揺さぶるのが芸術家です。そんなアート思考がどうしてここまで求められているのでしょうか。

オリジナリティがある

ビジネス思考(ロジカル思考)が重要視されていた今までとは違い、時代の変化のスピードがどんどん早くなっています。ビジネス思考の重要性もありますが、将来性の高い仕事をするのであれば、アート思考を持っていないと、必ずAIに代替えされてしまいます。そもそもアート思考は人間にしか生み出せないものです。AI化を心配している人も多いのではないでしょうか。どんなにAI化が進んだとしても、仕事がなくなる心配もないのです。

世界的にはポピュラーな考え方

アート思考は日本でこそ、そこまで浸透していません。でも世界に視野を向けると、ビジネスの分野にアートを取り入れることは珍しいことではありません。職場でアートの環境を整えている企業も増えています。経営者など上に立つ立場の人ほど、アートが好きで仕事だけでなくプライベートで嗜んでいる人もいます。ビジネス思考だけでは得ることのできない、柔軟で自由度の高いアート思考だからこそ生まれる、新しいビジネスもあるのです。

クリエイティブな発想が生まれる

自分が探求したいと思っている分野や、解決したい課題にもアート思考が働くこともあります。コロナによって一気に働き方が変わっている今、先が見えずに不安に思っている人もいるかもしれません。そのため、アート思考でクリエイティブな発想を引き出すことはとても重要です。日本の企業でもアート思考を取り入れ成功している例はたくさんあります。

ビジネス思考とは?そもそもの出発点が違う

アート思考とは違い、ビジネス思考は常に課題を解決するために最適なものを出していきます。そのため答えや正解が人間の数だけ存在するアート思考とは、そもそものスタートラインからの違いがあります。問題を解決するために、筋道を立てて、いかに矛盾なく進めていくための考えです。ビジネスにとっては基本となる考え方になります。もちろん、ビジネス思考も重要ですが、これからの時代には物足りない部分もあります。

アート思考をビジネスに活かしていこう

アート思考は、自分が発信源でもあり起点になります。決められた形を進むのでなく、なにもないところからビジネスを生み出す、創造力が求められます。日々アンテナを張り、いかに今の時代に必要なビジネスを見出していくのかが鍵です。そのためには、積極的に疑問(問)を持つことも必要です。いかに解決させるのかを投げかけるための思考です。革新的なアイディアを生み出す能力が求められています。あなたなりの答えを導き出すことがアート思考に求められることでもあるのです。ビジネス思考も、アート思考も両方を身につけることで、これからの時代を生き抜く力になっていくはずです。

まとめ

アート思考を持つことで、どんな時代にも生き抜くスキルにもなります。今までにないアイディアを生み出すためには、合わせることだけではなく、自分の考えや軸を大切にしながらいかに社会に貢献し結果を出せるかも考えていかなくてはいけません。自分が探求したい課題やキャリアを考えるときにも、アート思考は役に立ちます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました